ブレーキ修理【伊豆の踊子号-第7回】
「ブレーキをやります。」 1週お休みをいただきまして、話は再び伊豆の踊子号へ戻ります。やはり車が大きく、なかなか思うようには進んでいきません…。 さて、今回はブレーキに関して少し触れていきましょう。 まずはバキュームポン […]
【号外】みんなで旧車を楽しもう!【KINTO】
「新明もKINTOに参加しています!!」 こんにちは。のむらです。 伊豆の踊子号のお話を一度お休みさせていただきまして、4月6日に発表されたVintage club by KINTOについてご報告させていただきます。 4 […]
分解(リアドア)【伊豆の踊子号-第6回】
「なかなか外れない…」 錆びている部分は見た目が良くないだけでなく、分解もしにくくなることがあります。今回はリアドアの金具等を取り外していきますが…これまた大変な作業でした。あの手この手でなんとかして外していきましょう。 […]
修復(ボデー)【伊豆の踊子号-第5回】
「けっこう来てます…。」 この年式の車であれば錆びている部分は必ずあります。全て直したいところではありますが、特にひどいところをフォーカスして修復します。 今回は錆びているボデー部分を見ていきましょう。 さて、お客様の乗 […]
分解(ブレーキ・ラジエータ)【伊豆の踊子号-第4回】
「分解、分解~」 …分解続きにはなりますが、普段見ることのできない部分が顕になっていく様子ってなんだか見ていてワクワクしませんか? さて、今回は予告していたブレーキとラジエータの分解+車窓のサッシの分解をやっていきます。 […]
分解(ライト類・車内)【伊豆の踊子号-第3回】
「逆に新鮮だなぁ…」 昔は当たり前だった、しかし今ではこういった造りをしない。…分解が進むほどにそういった歴史を感じました。 昔はこれでよかったんだ…と思ってしまうくらい水漏れや防錆への対策は現代とは比べ物にならない程手 […]
現車確認・洗車【伊豆の踊子号-第2回】
「懐かしいなぁ~…」 新明工業にやってきた伊豆の踊子号。見れば見るほど時代を感じる部分がたくさんありますね。 そんな部分も含め、伊豆の踊子号の現車確認をしていきましょう。 …しかしながらたかのはこういったバスは全くなじみ […]
伊豆から踊子がやってきた!【伊豆の踊子号-第1回】
観光用ボンネットバスの嚆矢となった「伊豆の踊子号」をご存知でしょうか?東海バス様のHPにも大きく載っているあのレトロなオレンジ色のバスです。(HPはこちら→https://www.tokaibus.jp/) なんとこの度 […]
いざ、オーナー様の元へ…【セリカ1600GT-第13回】
「やっとオーナー様の元へ帰れる日が来た!!」 約半年間、新明工業にてレストア作業をし、このブログでもその様子をお伝えしてきました。あのセリカがついにオーナー様の元へ帰れる日がやってきました。 前回で組付けが全て完了しまし […]
組付け(後編)【セリカ1600GT-第12回】
「かっこいい…まるで新車みたい…!!!」 数々のトラブルがありましたが組付け編も今回で最後です。納屋で眠り続けたあのセリカがついに甦ります。 早速ハンドルも取り付けていきますが…あれ…?何かがおかしい…。実はウィンカーが […]